【業務改善コラム】既存の販売管理システムでは足りない?売上の期間按分が必要な理由とは|債権債務管理いろは


HOME債権債務管理いろは期間按分とは?定額課金・前受金処理に欠かせない会計手法をわかりやすく解説

【業務改善コラム】既存の販売管理システムでは足りない?売上の期間按分が必要な理由とは

近年、SaaSやサブスクリプション型ビジネスの普及に伴い、「売上の期間按分」や「前受金管理」といった処理の重要性が高まっています。

しかし、多くの企業では、販売管理システムで請求処理はできても、契約期間に応じた売上計上(按分)には非対応というケースが少なくありません。

本コラムでは、既存の販売管理システムでは対応が難しい「売上の期間按分」について、背景・課題・解決策をわかりやすく解説します。

1. 販売管理システムの役割と限界

ほとんどの企業が導入している販売管理システムは、以下のような役割を担っています。

・見積、受注、納品、請求の一連管理

・売上伝票、請求書の発行

・請求消込や売掛残の管理

一方で、販売管理システムの多くは「請求ベースでの売上処理」が中心であり、収益認識基準に基づいた期間按分処理には非対応のものが一般的です

2. そもそも「期間按分」とは?

期間按分(売上按分)とは、契約金額を提供期間に応じて分割し、売上を各月に計上していく会計処理です。

例えば:

・年間保守契約:120万円を12ヶ月に1か月10万円ずつ分割

・6ヶ月利用料:6月請求→6~11月まで毎月按分

この処理により、「請求日=売上日」ではなく「サービス提供月=売上月」とすることが可能になります。

3. なぜ販売管理システムだけでは足りないのか?

按分処理ができない:月別の売上計上が手作業 or Excel頼りになる

前受金処理ができない:未経過分の金額が売上として計上されてしまう

会計連携が不完全:月ごとの仕訳を手入力していて非効率

契約形態に対応しきれない:開始月や分割月数が案件ごとに異なると、定型処理が困難

特に、会計監査や税務調査で指摘を受けやすいのが、請求と売上の乖離や前受金処理の不備です。

4. 解決策:販売管理データを活かす「期間按分システム」とは

既存の販売管理システムと連携可能な期間按分システムを導入すれば、以下のような処理が自動化されます。

■ 主な機能

・販売管理から出力された売上伝票の受入

・「按分開始月」「按分回数」の設定に基づく自動按分

・月別売上と前受金の自動計算

・マスタ連携(商品区分・請求先・部門・プロジェクトなど)

・会計仕訳データの出力

■ 業務イメージ

①[販売管理システム] → 売上伝票CSV出力

   ↓

②[期間按分システム] → 按分処理・仕訳作成

   ↓

③[会計ソフトへ連携] → 正確な収益認識と前受処理

5. 按分処理の自動化で得られる3つの効果

① 会計精度の向上:売上・前受金が正確に計上され、監査にも対応しやすくなる

② 業務効率の向上:Excelでの手作業や転記作業が不要に

③ 内部統制の強化:ログ管理や自動仕訳で証跡が明確になり、不正やミスを防止

・「按分開始月」「按分回数」の設定に基づく自動按分

まとめ|請求処理と売上計上は別物。「販売管理+期間按分」で正しい会計処理

現代のビジネスモデルでは、「請求処理」と「収益認識(売上計上)」を切り分けて考えることが不可欠です。

既存の販売管理システムでは「請求業務」までしか自動化できません。。

そこに期間按分システムを組み合わせることで、会計処理まで含めた業務全体の最適化が可能になります。

「もうExcelでの売上按分に悩まない」

貴社の販売管理に“会計の視点”をプラスしませんか?

サブスクに強い販売管理システムAllyなら

当社では、サブスクに強い販売管理システムAllyを開発・販売しています。Allyの導入をご検討される場合は、「サブスクの販売管理システムに特化しているコンサルはいるのか?」ということですが、そういったコンサルタントはなかなかいません。 そこで当社では、サブスク型ビジネスの業務フローや、販売管理システムについて特化したコンサルティングができるほどの知見を持つ営業担当者が、貴社のご相談に対応しています。 サブスク型ビジネスや定期請求が発生する業務をお持ちの企業様で、販売管理システムの導入をご検討の方は、当社までご相談ください。

製品・サービス

企業情報


クリックすると、このホームページ運営企業がTDB企業サーチで表示されます。
TDB企業コード:238007354

まずは、お電話もしくはフォームより、お問い合わせ・資料請求をください。デモのご依頼もお気軽にご相談ください。

03-5623-2664

電話受付時間 平日9:30~ 12:00 13:00~ 17:30
(祝祭日・休業日を除く月~金曜日)


PAGE TOP