債権管理システムでできる「期間按分処理」の自動化|債権債務管理いろは


HOME債権債務管理いろは債権管理システムでできる「期間按分処理」の自動化

債権管理システムでできる「期間按分処理」の自動化

1. なぜ期間按分を自動化するのか

サブスクリプションや保守契約、役務提供など、対価を先に受け取る/期間にわたり提供する取引は「収益はサービス提供期間に対応づけて計上」が原則です。手作業での按分は、

  • エクセル計算の複雑化(端数・開始日ズレ・延長/中途解約)
  • 前受金→収益への振替漏れ
  • 監査での証跡不備

を招きがち。債権管理システムに按分ロジックを組み込み、機械的・再現性高く回すのが最短ルートです。

2. 自動化の到達点(どこまでできる?)

(1) データ入力

  • 入力画面より受注データを入力
  • 受注日、請求予定日、得意先、商品、数量、単価、金額、按分回数、按分開始月等を入力
  • (2) 按分ロジック

    • 按分方式:等額月割
    • 端数処理:四捨五入/切上げ/切捨て(商品単位にて設定)
    • 差額:按分開始月または終了月にて調整

    (3) 前受金の自動判定・仕訳

    • 入金時点で契約期間未経過分は前受金に自動振替
    • 月次締め時に前受→収益へ自動振替仕訳を一括生成

    (4) 証跡・監査対応

    • 請求額、売上額、入金額のトレーサビリティ、売掛金明細、前受金明細の特定
    • 承認設定で承認フロー(承認依頼→承認)

3. 代表的な按分アルゴリズム

  • 等額月割:月額 = 契約総額 ÷ 按分回数(nヶ月)
  • 端数は最終月に寄せるなどポリシー化

4. KPIと効果試算の例

  • 手作業按分の工数80%削減(月10時間→2時間)
  • 仕訳誤謬率の1/10化(検収・前受振替漏れの撲滅)
  • 月次早期化:締め+3営業日→+1営業日
  • 監査指摘(証跡不足・整合性)のゼロ化

5. 監査・内部統制の勘所

  • 按分方式・端数・税計算の社内規程化と、システム設定との一致
  • 変更履歴の不可逆ログ(誰が・いつ・何を変更したか)
  • 帳票:按分後の売上明細表、前受金残高一覧表、売掛金明細表、前受金明細表
  • 月次、年次締め時の再計算禁止(確定ロック)

まとめ

期間按分は「難しい計算」ではなく「ルールの固定+システム実行+証跡の一元化」です。債権管理システムの、データ入力・前受金判定・仕訳生成・監査帳票使用すれば、ミスと手戻りが消え、月次・四半期決算のスピードと精度が一気に上がります。運用の規則化が、期間按分の本質的な価値です。

サブスクに強い販売管理システムAllyなら

当社では、サブスクに強い販売管理システムAllyを開発・販売しています。Allyの導入をご検討される場合は、「サブスクの販売管理システムに特化しているコンサルはいるのか?」ということですが、そういったコンサルタントはなかなかいません。 そこで当社では、サブスク型ビジネスの業務フローや、販売管理システムについて特化したコンサルティングができるほどの知見を持つ営業担当者が、貴社のご相談に対応しています。 サブスク型ビジネスや定期請求が発生する業務をお持ちの企業様で、販売管理システムの導入をご検討の方は、当社までご相談ください。

製品・サービス

企業情報


クリックすると、このホームページ運営企業がTDB企業サーチで表示されます。
TDB企業コード:238007354

まずは、お電話もしくはフォームより、お問い合わせ・資料請求をください。デモのご依頼もお気軽にご相談ください。

03-5623-2664

電話受付時間 平日9:30~ 12:00 13:00~ 17:30
(祝祭日・休業日を除く月~金曜日)


PAGE TOP